人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログ移転のお知らせ

この度、新規にブログを開設しました。
開設先は


ブログ移転のお知らせ_d0075852_20453502.jpg

です。今後の新規報告は上記ブログにアップしますので、そちらを御覧ください。
なお、本ブログは「旧ブログ」として残リますので、引き続き御覧ください。

また、ホームページも新しく開設しました。
開設先は


ブログ移転のお知らせ_d0075852_20453911.jpg
です。今後はいろいろな情報は新しいホームページで発信していきますので、引き続きご愛顧下さい。


# by siwakuyamanokai | 2020-02-07 20:46

ご訪問有難うございます。 #登山 #丸亀 #香川


ご訪問有難うございます。 #登山  #丸亀  #香川_d0075852_16142465.jpg


香川県の丸亀市しわく山の会・山行報告の管理人です。

主に会山行を月2回~3回UPしております。

当会は陽だまりハイキング、ファミリー登山、縦走登山、岩登り、

沢登り、冬山など個々の希望に沿った山行をしています 。

また、日本勤労者山岳連盟に加入しており、労山新特別基金(山岳遭難救済互助制度)

に加入することにより”まさかの時”に捜索費用の補助やケガによる入院時や

通院の費用を補助してもらえ、万全を期すことができます。(割安です!)

常時会員募集をしております。

2015年度より装備費をなくし年会費¥12000(月額¥1000)となりました。


安全、安心登山を目指しております。また、技術向上のための講習、

実技など積極的に開催しています。会員特権も色々あります。

会の詳細は下記のホームページに載せていますので、一度覗いてみて下さい。




★このブログには、アクセスできません。ご感想、ご意見、

また入会に関する事などありましたら下記までご連絡下さい。

メールアドレス  siwakuyamanokai@yahoo.co.jp

ご訪問有難うございます。 #登山  #丸亀  #香川_d0075852_15073960.jpg





ご訪問有難うございます。 #登山  #丸亀  #香川_d0075852_2092733.jpg

# by siwakuyamanokai | 2020-01-31 23:00

2020/1/11 RCT at 大屋冨

1月11日(土)に今年はじめてのRCT(ロッククライミングトレーニング)を実施しました。
参加者7名で午前中は初級コースと愛染ルートに分かれてアイゼンと軍手2枚を履いての登攀練習をしました。

2020/1/11 RCT at 大屋冨_d0075852_12564556.jpg

2020/1/11 RCT at 大屋冨_d0075852_12564525.jpg

アイゼンを付けての登攀はアイゼンの爪先の2本で登るので、少しするとふくらはぎがプルプルです。
午後からは愛染ルートや流水ルート等でクライミング練習となりました。

2020/1/11 RCT at 大屋冨_d0075852_12564511.jpg

2020/1/11 RCT at 大屋冨_d0075852_12564528.jpg

今回は14時には終了しました。
天候もよく、気持ちのいいRCTとなりました。

# by siwakuyamanokai | 2020-01-14 12:51

2019/12/22~23 石鎚山(冬山を楽しむ)

2019年12月22日(土)~23日(日)でメンバー4名で石鎚山に登ってきました。
22日は西之川~成就社(白石旅館)、23日は成就社~弥山~刀掛~西之川でしたが、23日の午後から雨になるので、予定を急きょ⇒ロープウェイ(10:20)~成就社(13:00)~弥山~成就社(17:00)泊。23日は成就社(8:00)~八丁~刀掛~西之川(12:00)になりました。

イオンタウン多度津に9:30集合し、石鎚山を目指しました。車中で「今日は晴れだけど、明日は午後から雨になりそう」「登る日が雨はつらいね」「今日、登りますか」「今日登れたら、明日ゆっくりできるし、雨に打たれないで済むかも」・・・・ということで、急きょ、初日に成就社(13:00)~弥山~成就社(白鳥旅館)17:00に変更しました。
西之川(11:30)に到着~気温は2℃、12時発のロープウェイに乗って時間短縮。乗客は我々だけです。雪はありません。残念です。

2019/12/22~23 石鎚山(冬山を楽しむ)_d0075852_17055888.jpg

2019/12/22~23 石鎚山(冬山を楽しむ)_d0075852_17055878.jpg

宿泊先の白石旅館で準備をして12:50分に弥山を目指しました。
13:00頃八丁~14:20頃夜明峠~14:30頃避難小屋

2019/12/22~23 石鎚山(冬山を楽しむ)_d0075852_17055855.jpg

2019/12/22~23 石鎚山(冬山を楽しむ)_d0075852_17055842.jpg

15:07弥山到着
強風でとても寒く、少し、遅かったので、我々以外誰もいませんでした。

2019/12/22~23 石鎚山(冬山を楽しむ)_d0075852_17055729.jpg

17:00成就社到着、みんなで記念撮影
18:00夕食(品数が多いです)+ビール+お酒

2019/12/22~23 石鎚山(冬山を楽しむ)_d0075852_17055733.jpg

19:00部屋に戻って飲み会。焼酎+日本酒
22:00就寝
23日はゆっくり、8:20分に白石旅館を出発、八丁~刀掛け~西之川経由で下山しました。途中雨も降らず、気持ちのいい山行ができました。14:00には集合場所のイオンタウン多度津に帰着。計画変更してよかったです。
記:Y田


# by siwakuyamanokai | 2019-12-25 17:00 | 四国 冬山

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走

今回は晴天の中、三豊市から多度津町にまたがる瀬戸内海が一望できる黒戸山、弥谷山、天霧山を縦走した。
参加者は小学生を含め 計9名でした。
 多度津町白方のJAブドウ選果場に集合し、8:10に車4台で出発した。今回の山行は、12月入会のK野さん、小学5年生のSくんを含めて9名の山行だ。
まず天霧山下山口に車2台をデポし、黒戸山登山口まで車2台で向かった。8:30に黒戸山登山口より登山開始だ。

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17075790.jpg

 ブドウ畑の間の農道を登って行くが、畑のかなりの部分が荒れている。日本全国そうだが近年の自然災害増大の一因だ。10分程すると、お不動さんの社に出る。この社は地元の人がきちんと管理されているようできれいに保たれている。

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17082901.jpg

ここで衣服調整をする。ここから暫くすると急登が黒戸山頂上まで続く。途中休憩を一回とるが、9:45に黒戸山頂上に到着した。

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17085498.jpg

 黒戸山には四等三角点があるが、展望は全くきかない。標高は299mである。次の目的地弥谷山に向けて9:45に出発。
およそ30分程して、登山道の途中に荘内半島展望台の標識があった。道から逸れるが行ってみる。整備された展望台ではないが、樹木が刈りはらわれていて展望は抜群だ。

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17094728.jpg

特に今日は雲がほとんどない快晴で風もほとんどなく、瀬戸内海もべたなぎ状態だ。荘内半島はもちろん、瀬戸内の島々、多度津の街並みまで良く見える。

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17095876.jpg

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17100817.jpg


今日の天気は12月とは思えない素晴らしい天気であった。登山道に引き返し、弥谷山に向かう。弥谷山到着は10:50であった。


2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17135435.jpg

 弥谷山にも四等三角点があり、ここも展望がきかない。標高は381mである。出発は11:05である。およそ20分程して白方へのへんろ道、弥谷寺への分岐がある。

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17132734.jpg

天霧山への登山はこのルートが使われることが多いそうだ。天霧山には国指定史跡である天霧城址がある。四国を代表する中世山城跡である。

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17141184.jpg

山の周囲は急崖急坂で、天霧城は山の地形などを利用した天然の要塞(砦)を造り出した山城である。天霧山への登りは犬返しの険、空堀・古井戸(犬走り)の2ルートがあるが、今回は犬返しの険のルートをとる。

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17133616.jpg

途中ロープを張り、ロープを利用して登った。天霧山到着は12:00であった。天霧山の標高は382mである。天霧山頂上にて昼食をとる。昼食後、山内さんの講師でナインノット、末端処理のロープワークを全員でする。

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17135903.jpg

天霧山を12:45に出発する。
 降り始めるとまもなく、古井戸の標識があり下へ降りる道とは違うが寄ってみることになった。そこへは15分程で着いたが、その道はほとんど利用されておらず、ところどころ崩れており、かなり歩行困難な道であった。

2019/12/15 黒戸山、弥谷山、天霧山縦走_d0075852_17382400.jpeg

そこから元の道に引き返し降り始めたが途中三分の二ぐらい迄は踏み跡程度の激下りであった。このルートはあまり利用されていないようである。しかしながら、全員無事に下山口に降りることができた。
下山口到着時間は14:10であった。今日の活動距離は約5.8km、累積標高は上り587m 下り597mである。今回の山行は里山山行であるが少しばかりハードな山行でもあった。      文責 S原


# by siwakuyamanokai | 2019-12-17 17:31 | 四国 無雪期


香川県 ≪丸亀しわく山の会≫ の山の記録です。


by siwakuyamanokai

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新の記事

ブログ移転のお知らせ
at 2020-02-07 20:46
ご訪問有難うございます。 #..
at 2020-01-31 23:00
2020/1/11 RCT ..
at 2020-01-14 12:51
2019/12/22~23 ..
at 2019-12-25 17:00
2019/12/15 黒戸山..
at 2019-12-17 17:31
2019/12/14 大屋冨..
at 2019-12-14 21:16
2019/12/7 塩飽山の..
at 2019-12-07 22:54
2019/12/7 山さろん..
at 2019-12-07 18:02
2019/11/30 キャン..
at 2019-12-01 21:46
2019/11/28(水)1..
at 2019-11-30 17:01
2019/11/24(日) ..
at 2019-11-26 16:20
2019/11/16~17 ..
at 2019-11-17 20:24
2019/11/14(木)新..
at 2019-11-16 18:27
2019/11/10 (日)..
at 2019-11-13 15:55
2019/11/9 山さろん..
at 2019-11-11 12:28

検索

その他のジャンル

カテゴリ

全体
訓練・トレーニング
講習会・講演会
遍路道
九州 無雪期
四国 無雪期
四国 冬山
四国 ハイキング
中国地方 無雪期
日本アルプス 無雪期
中国地方 冬山
レクリエーション
自然保護活動
日本アルプス 冬山
岩登り
沢登り
自然保護活動
本州 冬山
讃岐山脈縦走
里山
年間山行計画
公開ハイキング・山行
キノコ狩り

記事ランキング

以前の記事

2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 06月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月

ブログジャンル

アウトドア
登山

画像一覧