人気ブログランキング | 話題のタグを見る

10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)

10月19日(土)~20(日)に裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)に会山行で登ってきました。

10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_20243122.jpg

リーダー:S上ハ 参加者:Y田 T寺 Moカ Y津 計5名
10/19 7:05 坂出IC------9:40一向平(いっこうがなる)キャンプ場570m・・13:35大休峠避難小屋1110mで宿泊
10/20 6:15大休峠避難小屋・・・7:30矢筈ケ山1358m・・・・9:10甲ケ山1338m・・・11:30矢筈ケ山・・
   ・・12:25大休峠避難小屋・・・15:40一向平キャンプ場18:40------坂出IC帰着

10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_20314798.jpg

10月19日(土)曇り〜小雨
7:05 坂出ICから一台の車で出発。8:45 蒜山高原IC。9:40 一向平キャンプ場到着。熊出没注意のポスター有り。
10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_07381303.jpg


10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_07381315.jpg

10:00 大休峠避難小屋へ向けて出発。20分程歩くと、急な下りの階段がくねくねと続く。
10:30 大山滝吊橋を渡り、山道に入る。雨が降り出しカッパを着る。白やしめじのようなキノコなど、あちらこちらで生えている。
10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_07395191.jpg


10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_07395062.jpg


10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_07430012.jpg

大山滝の音を聞きながら、緩い傾斜のヒノキ林を登って行く。ガスで遠くの景色は見えない。
ジグザグ道の高度を上げて行くと、ヒノキ林からブナ、ミズナラの樹林帯に変わる。
13:35 大休峠避難小屋に到着。上着は汗で濡れ、手袋も濡れている。ここまで誰にも会わず、小屋は貸し切り状態である。
10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_07412414.jpg
トイレと毛布数枚は有り。水道、電気はない。各自持参の水で湯を沸かし、食事を摂る。寒いのでシュラフにくるまって過ごす。
時折り、雨音が激しい。また、雨水をためて湯を沸かしたり、おしゃべりをしたりして、楽しい時間を過ごした。19:40 就寝。

10月20日(日)曇り〜小雨 
5:00 起床、食事6:15 矢筈ケ山・甲ケ山に向けて、必要な物だけリュックに詰めて出発。残りの荷物は小屋に残す。
足元の草や木が濡れているので、スパッツだけ着ける。少し登ると、背丈程の笹の道に分け入る。
小雨も降り出し、カッパを着る。急登が続く。ガスで遠くの景色は見えないが、近くの赤い木の実やブナの大木、紅葉した木々に癒される。
10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_07413159.jpg
7:30 矢筈ケ山頂上到着。じっとしていると寒い。休憩後、甲ケ山に向けて出発。
切り立った稜線は、足元が大きく切れ落ちており、注意しながら前に進む。畳二畳程の大きな岩場が、立ちはだかる。雨のため滑る。
先輩の手や足の置き場を確認しながら、慎重に登って行く。これは善通寺のボルダリングジムで習った方法だ。
ガスで周りが見えない分、目の前にある岩場に集中できる。
10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_07433333.jpg
9:10 甲ケ山頂上到着。雲の切れ目から一瞬であるが、太陽の光りを浴び暖かくなった。そして視界が開け、山々の赤や黄色の紅葉と、遠くに町並みがみえた。ここまで誰にも会わなかったが、一人の男性が反対側の山から登って来る。
10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_07430107.jpg
下りは、岩場が滑り危険と判断して、ロープを使うことになる。簡易ハーネス・カラビナを装着。緊張する。
10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_07583352.jpg


10月19日(土)~20(日)定例山行・裏大山(矢筈ケ山、甲ケ山)_d0075852_07582612.jpg
ロープに一定間隔で手が入る輪を作る。最初の岩場は、自分のカラビナにロープを通し降りる。
ロープに頼らず、手と足の置き場を確認しながら降りるように教えられる。ロープがあることで安心して、余裕を持って降りることができた。次の岩場は、足場が乏しいので、ロープをつかみ降りて行く。体を起こしきれず、足も岩を押さえきれず、ずるーと2メートル位ずり落ちた。
甲ケ山からピストンで矢筈ケ山、大休峠避難小屋まで戻り、荷物を整え出発。白いブナハリタケの収穫あり。
15:40 一向平キャンプ場到着し、車で帰路に着く。
17:20 高梁SAで食事後、出発。車内で反省会。「思ったよりハードで登りごたえがあった」「無事下山できてよかった」「RCTやロープワークなどの訓練が必要と実感した」「紅葉もまずまず見れてよかった」などの感想あり。
18:40 坂出IC帰着

シュラフ使用の避難小屋泊は、初めてであった。初日に、重たいリュックを背負っての急登で、太ももがつり漢方薬を飲んだ。休憩も多く取ってもらいながらのつらい登りであった。"もう少しや頑張ろう、ゆっくり登ったらええよ"と優しい声かけが嬉しかった。岩場では、多くのサポートをしていただきありがとうございました。楽しかったです。           (記録;Y津)


# by siwakuyamanokai | 2019-10-22 20:18 | 中国地方 無雪期

2019/10/13,14 面河渓~石鎚山往復

面河渓谷~石鎚山へ

1. 日 時 20181013日(土)~14日(日)

2. 計 画 13日:面河渓谷(930)~愛大小屋泊(1340

 14日:愛大石鎚小屋(630)~頂上(805)~愛大石鎚小屋~面河渓谷(1350

3. メンバー Y内、T田、H、S鞘、Y田 5



2019/10/13,14 面河渓~石鎚山往復_d0075852_23493209.jpg

今回は、南面からのルート。距離があり、相応の体力が必要な面河渓~石鎚山のロングコースを登りました。石鎚神社の鳥居(900)をくぐりスタート。

2019/10/13,14 面河渓~石鎚山往復_d0075852_23480559.jpg


20mを超える巨木やヒメシャラが目を引きました。ジクザグの急坂を登ると、霧ケ迫(水場)に到着。

ここから尾根沿いに急登すると、木々の隙間から東側に南面の南先鋒と墓岩が見え隠れします。初めて見る眺めです。

2019/10/13,14 面河渓~石鎚山往復_d0075852_23485279.jpg

面河山(1230)を超えると300年を超える巨木群(西日本屈指の原生林とのこと)が広がっていました。登るにつれて御来光ノ滝が近くなり、斜面下から滝の音が聞こえ、やがて笹とブナに囲まれた愛大石鎚小屋(1345)に到着しました。小屋には愛大のOBが山道の整備にため、合宿中でしたので、我々はテント泊にしました。小屋から眺める石鎚山南面の眺めとても素晴らしいものでした。

2019/10/13,14 面河渓~石鎚山往復_d0075852_23491508.jpg


2019/10/13,14 面河渓~石鎚山往復_d0075852_23492341.jpg
2019/10/13,14 面河渓~石鎚山往復_d0075852_23493209.jpg

2日目は愛大石鎚小屋を630に出発。山道に沿って歩くとやがて視界が開けて、弥山岩峰に向かって笹原の山腹を進むと、二の鎖迂回路と合流、そのまま弥山(805)に到着。

2019/10/13,14 面河渓~石鎚山往復_d0075852_23500050.jpg



2019/10/13,14 面河渓~石鎚山往復_d0075852_23494795.jpg


2019/10/13,14 面河渓~石鎚山往復_d0075852_23535104.jpg

頂上はガスっていたので山頂白石小屋で少し休憩後、面河渓へ向けて下山しました。 記:Y田


# by siwakuyamanokai | 2019-10-16 21:30 | 四国 無雪期

2019/10/10(木)新入会員 初級登山講座 ①を実施しました。

10月10日(木)19:30~21:30 どろんこ亭事務所にて

新人会員 初級登山講座 ① 【ハイキングや登山の安全な実施と歩き方等】

                           担当:Y地、補佐:Moカ

参加者:新入会員(過去3年に入会した方):12

一般会員:4

リーダー:7名         総計:23

今回、初めて新入会員の為の初級登山講座を開催しました。

第1回目として「ハイキングABC」をベースにして講習を行いましたが、

補足としてレジメを用いて講習しました。

・安全なハイキングや登山をするための注意事項

・山の情報の入手方法や、計画の立て方

・ハイキングや登山の歩き方、注意点

・ハイキング、登山時のマナー

について講習を行いました。



2019/10/10(木)新入会員 初級登山講座 ①を実施しました。_d0075852_13032734.jpg

今後も残り3回の講習を2週間ごとに実施する予定です。    記:Y地


# by siwakuyamanokai | 2019-10-12 11:49 | 講習会・講演会

2019/10/6(日)筒上山に登ってきました



10月6日(日)土小屋から筒上山を往復してきました 
リーダー:Moカ 参加者:T寺、Ka原、Ka原姉、K渡、Y木、H田 計7名
2019/10/6(日)筒上山に登ってきました_d0075852_22403816.jpg
イオンタウン多度津5:05----土小屋8:05/8:30…岩黒分岐9:05…
…修験道場11:00/11:20…筒上山12:20/13:00…丸滝小屋15:00…
…土小屋15:55/16:25---イオンタウン多度津19:30

2019/10/6(日)筒上山に登ってきました_d0075852_20312705.jpg

行きは、県道40号線からよさこい峠に出て土小屋に8時過ぎに到着、駐車場はほぼ満車でした。
身支度をして登り始めようとした時に冷たい霧雨が降り、筒上山方面に登る人はおらず静かな登山道でした。
登りは、筒上山の東側を南へ巻く登山道のコース。
2019/10/6(日)筒上山に登ってきました_d0075852_22403835.jpg
ウラジロモミの林をしばらく行くと、石を並べた登山道を歩く度に、浮石がカタコト小気味よい音が鳴る。
白い霧に包まれたブナの原生林や岩は深く苔むし、露に濡れた緑が鮮やかで綺麗、まるで屋久島の白谷雲水峡のようだと話しました。
2019/10/6(日)筒上山に登ってきました_d0075852_22403903.jpg
何箇所かブナの倒木に白いブナハリタケが生えており、嬉しい収穫を少しだけしました。
2019/10/6(日)筒上山に登ってきました_d0075852_22403959.jpg
手箱越の手前で、花の終わったキレンゲショウマの群落にロープが張られていました。
リンドウ、ヤマアジサイ、シコクフウロ、トゲアザミを見ながら手箱越に出ると、霧の向こうに石垣が現れ丸瀧山修験道場で早めの昼食にする。この後時間的に手箱山に登るのは中止とのこと。
2019/10/6(日)筒上山に登ってきました_d0075852_22432432.jpg
筒上山に向かって出発。道場を出発して間もなく鎖場に着く。今朝降った雨で岩場が濡れており、必需品カラビナとスリングを持参しておくべきでした。
2019/10/6(日)筒上山に登ってきました_d0075852_22430736.jpg
岩場の後は白骨した木がある笹原まで出ると快晴、祠がある山頂に着くとぽかぽか陽気で眺望も良くゆっくり過ごしました。
2019/10/6(日)筒上山に登ってきました_d0075852_22425434.jpg
下りは県境尾根を歩き、茂った笹で足元が見えにくく慎重に進み、途中、石鎚山が見えました。
2019/10/6(日)筒上山に登ってきました_d0075852_22492120.jpg
予定より1時間遅れで無事下山して、土小屋の売店で休憩。帰り道は行きと変えて、UFOライン経由で帰りました。
                                     記録 H田


# by siwakuyamanokai | 2019-10-08 20:07 | 四国 無雪期

2019/10/5(土)山さろん atどろんこ亭     【パソコン・スマホの有効活用】

今回の山さろんは3回目となる山登りの為のパソコン・スマホの有効活用法を勉強・復習しました。
参加者は14名と盛況でした。

2019/10/5(土)山さろん atどろんこ亭     【パソコン・スマホの有効活用】_d0075852_11304469.jpg

①One Driveのパソコンやスマホへの登録
②カシミール3Ⅾをインストール、使い方の学習
③山行計画作成(スクリーンショット)
④YAMAPの利用方法、登山計画を立てる
など盛沢山の内容で学習しました。


2019/10/5(土)山さろん atどろんこ亭     【パソコン・スマホの有効活用】_d0075852_11304889.jpg
色々、便利な方法があるのにその方法を知らないので、このような勉強会に参加して知識を広げたいと思っています。
                                    記録:Y関

# by siwakuyamanokai | 2019-10-07 11:15 | 講習会・講演会


香川県 ≪丸亀しわく山の会≫ の山の記録です。


by siwakuyamanokai

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

ブログ移転のお知らせ
at 2020-02-07 20:46
ご訪問有難うございます。 #..
at 2020-01-31 23:00
2020/1/11 RCT ..
at 2020-01-14 12:51
2019/12/22~23 ..
at 2019-12-25 17:00
2019/12/15 黒戸山..
at 2019-12-17 17:31
2019/12/14 大屋冨..
at 2019-12-14 21:16
2019/12/7 塩飽山の..
at 2019-12-07 22:54
2019/12/7 山さろん..
at 2019-12-07 18:02
2019/11/30 キャン..
at 2019-12-01 21:46
2019/11/28(水)1..
at 2019-11-30 17:01
2019/11/24(日) ..
at 2019-11-26 16:20
2019/11/16~17 ..
at 2019-11-17 20:24
2019/11/14(木)新..
at 2019-11-16 18:27
2019/11/10 (日)..
at 2019-11-13 15:55
2019/11/9 山さろん..
at 2019-11-11 12:28

検索

その他のジャンル

カテゴリ

全体
訓練・トレーニング
講習会・講演会
遍路道
九州 無雪期
四国 無雪期
四国 冬山
四国 ハイキング
中国地方 無雪期
日本アルプス 無雪期
中国地方 冬山
レクリエーション
自然保護活動
日本アルプス 冬山
岩登り
沢登り
自然保護活動
本州 冬山
讃岐山脈縦走
里山
年間山行計画
公開ハイキング・山行
キノコ狩り

記事ランキング

以前の記事

2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 06月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月

ブログジャンル

アウトドア
登山

画像一覧